テレビの音をBluetoothイヤホンで聞く方法

テレビの音をワイヤレスのイヤホン/ヘッドホンで聴きたいという人、けっこういるのではないでしょうか。そんな時、テレビ自体にBluetooth出力機能があればいいのですが、ない場合は「Bluetoothトランスミッタ」という製品を利用する方法があります。ここでは、僕が手に入れた「JPRiDE JPT1」という製品を例に、気になる応答速度など具体的な使い勝手をご紹介します。
Bluetoothトランスミッタってどんな製品?
「Bluetoothトランスミッタ」というのは、音の信号をBluetoothに変換して送信してくれる送信機のことです。特定の商品名ではなく、そういう機能を持った商品カテゴリのことを指します。
Bluetoothトランスミッタは、多くの場合3.5mmイヤホンジャックで機器とつなぎます。また、イヤホンジャックだけでなく、光デジタル端子での接続に対応している製品も存在します。この記事では、「テレビにつないでヘッドホンで聞く」という文脈で紹介していきますが、決してテレビ専用のアクセサリというわけではありません。3.5mmヘッドホン端子がついている製品なら、ラジカセやラジオ、ステレオ、テープレコーダなどなど、さまざまな機器の音声をワイヤレスで楽しめるようになります。
なお、Bluetoothトランスミッタの多くは、Bluetoothイヤホン/ヘッドホンに音を「送信」する機能だけでなく、Bluetoothの音声信号を「受信」するレシーバとしての機能を備えています。それはそれで別の活用法が考えられますが、ここではあくまでテレビとBluetoothイヤホンをつなぐ送信機としての役割に絞ってご紹介します。
Bluetoothの遅延は気にならない?
ワイヤレスの場合、音の遅延、いわゆる音ズレが気になる人がいると思います。実際、ワイヤレスオーディオというのは、大なり小なり、必ず音の遅延が存在します。ここでは、僕自身の個人的な印象についてお伝えしましょう。
まず、ワイヤレスオーディオ機器の遅延の程度は、製品によって変わります。
僕が購入した「JPRiDE JPT1」は、仕様上はAAC、aptX、aptX LLという複数のオーディオコーデックに対応しています。「atpX LL」というのは、超低遅延を謳うオーディオコーデックで、この規格に対応したBluetoothヘッドホンなら、(規格上は)かなり少ない遅延で音声を楽しめるでしょう。
また、atpXも比較的遅延が少ないコーデックです。Bluetoohで扱われるオーディオコーデックは、他にSBCなどがあり、規格上の応答速度の差は次のようになっています。
[遅延が少ない]aptX LL >> aptX >> AAC >> SBC[遅延が多い]
「規格上は」という但し書きが気になると思いますが、実際の遅延を左右するのはコーデックだけではありません。今回、手元にある2つのヘッドホンをつないで比べてみたところ、atpX対応のヘッドホンより、AAC/SBC対応のヘッドホンのほうが遅延が少ないという結果になりした。応答速度はコーデックだけでなく、ヘッドホン自体の処理性能も関わってくるというわけです。
なお、今回試した2つのBluetoohヘッドホンのうち、より応答速度の良かったのが「SOUNDPEATS Gamer No.1」という製品。規格上は、AACとSBCの2種類にしか対応していませんが、独自の「超低遅延ゲーミングモード」というものを備えています。
実感としては、テレビ番組を普通に見たり、映画の配信サービスや動画を見たりといった用途では、ほとんど遅延が気にならないレベルです。ただし、リズムゲームでの活用は難しいと思います。高難易度になるともはやゲームとしては成立しないレベルの遅延だと感じました。同じゲームでも、RPGや音声重視じゃないアクションゲームなら十分使えると思います。
いろいろ書いてきましたが、結論としては、遅延が気になるかどうかは、BluetoohトランスミッタではなくBluetoohイヤホンの性能によるところが大きいと思います。遅延の少ないBluetoothイヤホンを持っていて、スマホやタブレットでそれほど遅延が気にならなければ、Bluetoothトランスミッタを使っても同程度の応答速度で楽しめると思います。
製品の総合的な評価は?
このJPRiDE JPT1、総合的には十分期待に応える製品だと思います。なんといっても、本記事執筆時で3480円という価格は、非常にコストパフォーマンスが良いと感じます。以下、良いところと残念なところを簡単に箇条書きします。
良いところ
- コストパフォーマンスの良さ
- すっきりとしたシンプルなデザイン
- 約4.4cm四方というコンパクトさ
- 充電しながら使用可能
- 2台までのイヤホンを接続可能
残念なところ
- どのコーデックでつながっているかわからず、不安になるところ
箇条書きしてみると、残念なところはほとんどありませんでした。
興味のある方はぜひご検討ください。