Audibleは退会と休会のどちらを選ぶ?

「Audible」は、サブスクリプション型で毎月好きなオーディオブックを聞くことができるサービスです。8カ月ほど前から使っていたのですが、最近ライフスタイルが変わって聞く時間を確保しにくくなり、見直しをすることにしました。Audibleは、退会(解約)以外にも「休会」という選択ができるのです。自分にとってどちらがいいかを考えてみました。
Audibleを休会した理由
数カ月間使ってきましたが、Audibleは非常に魅力的なサービスだと思います。別のエントリーでは僕が感じたAudibleの魅力をご紹介していますので、もしまだAudibleを体験していない人はぜひそちらをご覧ください。
では、そこまでAudibleの魅力を語っておきながら、なぜ休会したのか。
僕は元々、車での通勤時間を有効活用したいと思ってAudibleを始めました。その目的は十分に達成できていたのですが、数カ月前から、僕の生活スタイルが大きく変わったのです。
今年の4月から、これまで勤めていた会社を辞め、フリーランスとして自宅で仕事をするようになりました。そうなると、当然ながら通勤がなくなり、オーディオブックを聞く機会が激減してしまいました。また、今は新型コロナの影響もあって長距離移動する機会が減り、通勤以外でオーディオブックを聞く機会も確保しにくい状態です。
家で聞く時間を作ろうと思いましたが、やっぱり家では他にやることがいろいろで出てきます。仕事柄、文章を書いている間に「ながら聞き」することもできません。
Audibleの料金は毎月1500円。クレジットカードの利用明細には毎月必ず記載されてきます。それを眺めながら、このまま続けるのはやっぱりもったいないと思い、ついに停止することに決めました。
休会と退会(解約)はどう違う?
退会しようと思ってAudibleのホームページにいくと、どうやら退会とは別に「休会」というものがあると気が付きました。いつか状況が変わったらまた再開するかもしれないし、休会という手段があるならそちらにしようということで、その違いを調べてみたのです。
休会と退会の主な違いは、以下の通りです
退会
- 料金の支払いが終了する
- 未使用のコインは使用できなくなる
- すでに購入したオーディオブックは継続して聴ける
- そのほかすべての会員向けサービスは利用できなくなる
休会
- 料金の支払いが一時停止する
- コインが付与されなくなる
- 未使用のコインは使用できる
- 月替わりのボーナスタイトルは無料ダウンロードできる
- 有料タイトルを定価の3割引きで購入できる
- 購読中のポッドキャストは継続して購読できる
- 新にポッドキャストを購読する場合は、有料またはコインを使用する
- すでに購入したオーディオブックは継続して聴ける
こうやって見比べると、休会の方がメリットが多く、誰もが休会を選ぶと思います。しかし、休会には注意すべき点もあります。それは、「休会期間は一時的なもの」だということです。
休会の条件
- 休会期間は1か月から最大3か月まで
- 12か月に1度だけ
つまり、休会して3カ月経つと、休会が解除されて課金が再開するということです。もう利用しないと判断した場合は、課金される前に退会手続きを行ったほうがいいと思います。
休会と退会のどちらを選ぶか
条件を見比べながら、僕の出した結論は「休会」でした。フリーランスになって、今は自宅にこもる日々が続きますが、そのうちコワーキングスペースに通おうと思っていたり、まだまだ生活スタイルが変わる可能性があるためです。また、Audible自体の価値は十分に感じいてて、収入にゆとりがあれば再開したい気持ちもあります。今は収入も不透明なので、その辺が不安ですけど…。
あと、僕の場合はコインがまだ2枚残っているという点も、休会にした大きな理由です。退会しても購入したものは聴けるので、すぐに2枚使って退会する選択肢もありました。でも、急いで使い道を探して、それほど興味のない本を選ぶのももったいないし…。付与されたコインはすぐに使わなくてもいいので、休会期間中にゆっくり選ぼうと思っています(なお、コインの有効期間は発行から6カ月です)。
こうした理由でまずは休会を選びましたが、3カ月後にやはり退会する可能性もあります。まあ、正直3カ月なんてすぐですし、3カ月でライフスタイルが激変している可能性の方が少ないと思います。シビアに考えると、退会の可能性のほうが高いような…。また、月替わりのボーナスタイトルやポッドキャストも利用していないので、そういう点での未練はありません。
第一、一度退会しても、再開したい時はまた再入会できるのでは?とも思いますし。再入会にデメリットがなければ、使わない期間は退会しておくのもありだと思います。とはいえ、まだ退会をしていないので、もし詳細がわかったらまた記事を書こうと思います。
とりあえず、3カ月後に課金再開が始まる前に改めて検討したいと思います。忘れないよう、iCloudのカレンダーに予定を入れておきました。
手続きは至って簡単です
なお、休会の手続きは至って簡単です。まずはAudibleのWebサイトにアクセスし、上部のメニューから「アカウントサービス」を選びます。
画面が切り替わって会員タイプが表示されます。その下に「休会手続きへ」というリンクがあるのでクリックしましょう。
そうするとこのような確認画面が表示されます。ここで「90日間休会する」をクリックすれば、休会手続きは完了です。
画面が戻って、「休会手続きが完了しました」と表示されます。
なお、僕はコインが残っていたので、休会後にコインを使えるか実際に試してみました。操作は問題なく進み、ダウンロードまで進めることができました。
3カ月後、僕がAudibleの使用を再開するか、それとも退会してしまうかはまったくわかりません。いずれにしても、Audibleは休会も退会も誘導がわかりやすいので助かりました。世の中には「退会のリンクがぜんぜん見つからない」なんてサービスもいっぱいありますし、その点でもAudibleは親切だと思います。