Photoshopのバッチは専用フォルダを用意するといい

Photoshopで大量の画像を一括処理するのに「バッチ」は欠かせません。で、以前はバッチ後の保存先フォルダをそのつど指定していたのですが、今はマシンの中に「処理済み」フォルダを作ってそこに入れるようにしています。ちょっとしたことですが効率がずいぶん変わりますので、その方法を書いておきます。
そもそもPhotoshopのバッチは、[別名で保存]コマンドを含むアクションを作ることから始まります。例えば上のアクションは、RGBモードにして解像度を変更してJPEGで保存するというものですが、ここの保存は上書き保存ではなく、別名で保存を選んでいます(上書き保存だと元データ消えてしまうので)。
それから[ファイル]メニューの[自動処理]→[バッチ]でダイアログを開き、アクションの種類、バッチをかけたいファイルの場所、実行後に格納したいフォルダの場所などを指定します。[”別名で保存”コマンドを省略]のチェックを外しておくのがポイントです。
さて本題。バッチ後にファイルを格納するフォルダは、常に1箇所に決めておくのがオススメです。マシンの中のどこかに[処理済み]などの名前をつけたフォルダを置いておき、そこをバッチ後の保存フォルダに指定するのです。
バッチを行うたびに別のフォルダに保存しようとすると、毎回ファイルダイアログを開き、フォルダ階層を辿っていく手間が発生してしまいます。積み重なっていくと、案外これが結構面倒なのです。しかし、保存先を一箇所に指定した場合、Photoshopは前に指定した保存先フォルダを記憶してくれているので、都度場所を指定し直す操作が不要になります。そのままバッチを実行して、ひととおり完了してからファイルを目的の場所に移動させるほうがずっと効率的になるのです。
さらにバッチ処理が多い人は、この[処理済み]フォルダに素早くアクセスできる方法を用意しておくと、さらに効率アップが望めます。Macだとドックやサイドバーに登録するとか。ウィンドウズだとショートカットを作るとか?
画像を一括処理する機会が多い人はぜひお試しあれ。