小平淳一の共有ノート

ニッチな発見をディープな視点でお届け。Apple(Mac、iPhone、iPad)成分が多めです。

PayPay証券で増えた利益、置きっぱなしでいい?

PayPay証券で少額から株を買って、利益も少しずつ増えてきた。でも、ずっとそのままPayPay証券で投資を続けてもいいのでしょうか。僕は最近、ある程度貯まってきたら、他の株トレードサービスに資産を移したほうがいいのではないか…と思うようになってきました。

※2021年2月16日加筆:サービス名称の変更に伴い、記事内のサービス名の記載を変更しました。スクリーンショットなどは執筆当時のままです(PayPay証券の長所と短所をまとめた記事はこちら)。

PayPay証券ではリスク回避ができない

僕が別の株トレードサービスに資産を移そうと思った理由は、PayPay証券に損切りの設定がないためです。

持っている株が、何かの理由で急激に値下がりしても、PayPay証券は何もしてくれません。僕は米国株をメインに買っていましたが、その米国株が動くのは深夜から朝方にかけて。起きて株価をチェックしたら、株価が大暴落していた…なんて事態が起こり得るのです。

PayPay証券から投資を始めた人はピンとこないかもしれませんが、米国株であれ日本株であれ、多くの株トレードサービスでは「損切り」の設定ができます。あらかじめ設定した金額よりも株価が下がったとき自動的に決済することで、損失が大きくなるのを防げるのです。

リスク管理のためには、損切りができるサービスに資産を移動しておかなきゃイカンな、という思いが強くなりました。そこで、PayPay証券で保持していた株のいくつかを決済して出金(払い出し)したというわけです。僕の場合、すでにマネックス証券の外国株口座を開いているので、そこに移動して株を買い直しました。

資産移動の金銭的ロスを抑えるには?

問題は、資金移動でどれだけ金銭的なロスが発生するか、ロスをどこまで抑えられるかです。

まず、PayPay証券で株を売却するのにかかるコストは、売却価格の0.5%(米国の本市場開場時間帯)と決まっています。しかし、米国市場が閉まっている時間帯は0.7%になるので、時間帯を間違えるとロスが大きくなります。

次に、株を手放して手に入れた現金を、自分の銀行口座に出金します。出金先の口座がどの銀行かで出金手数料は変わってきますが、みずほ銀行が一番安いようです。試してみたところ、19万円の出金指示を出したとき、みずほ銀行なら216円、スルガ銀行を指定したら378円でした。出金指示をすると、手数料が差し引かれた金額が口座に入ります。

jkodaira20180227_01
みずほ銀行に出金する場合

jkodaira20180227_02
スルガ銀行に出金する場合

続いては、銀行口座からマネックス証券に資産を移動します。マネックス証券への入金手数料が安い銀行口座はどこかというと、これもやっぱりみずほ銀行。みずほ銀行の口座からマネックス証券に入金するとき、「即時入金サービス」というものを使うと、入金手数料が無料になるのです。即時入金サービスを利用できる銀行はみずほ銀行以外にもいくつかありますが、PayPay証券からの資産移動に関しては、みずほ銀行を使うのが一番ロスが少ないことに変わりはありません。

僕はみずほ銀行の口座を持っていなかったので、これを機に開設しました。

株式を売却したお金はすぐに出金できない

さて、下調べも準備も整って、いざ資金移動! …と思ったら、困ったことが発生。PayPay証券で株を売却して得た現金は、3〜4営業日ほど過ぎないと出金できないのです。このことは、アプリ内の「FAQ(よくあるご質問)」コーナーの中にある「入出金について」→「売却後、いつから出金できますか」というページに記載されています。なお、株の売却益をすぐに出金できないというのはPayPay証券に限ったことではなく、多くのトレードサービス共通の仕様のようです。

jkodaira20180227_03

例えば月曜の夜(火曜未明)に株を売却して、出金できるのは金曜日くらい? それからマネックス証券に入金して、米国株口座に移して、株を買い直して…とやっていたら、1週間くらいに経ってしまいそう。その間に株価も変動するし、ドル円の為替レートもずいぶん変わってしまう可能性があります。場合によっては、そのタイムラグが大きな金銭的ロスになる場合も…。

資産移動って、なかなか大変です。

それでもPayPay証券は手放せない

ここまで読んで、「だったら最初からマネックス証券で米国株を買えばいいのでは? PayPay証券での投資は避けたほうがいい?」と思った人もいるかもしれません。

しかし、僕にとって、PayPay証券は未だに利用し続ける価値のあるサービスだといえます。その理由はやはり、少額から株が買えるからです。例えば米Amazonの株価は、この記事を書いている時点でおよそ1500ドル。日本円で約16万円です。通常の株トレードサービスでは、16万円を用意しないと1株もAmazon株を手に入れられないのです。16万円をまとめて用意するというのは、僕の懐事情ではなかなか難しい話です。

そこで、こういった高額な株価の株は、PayPay証券で少しずつ買い増ししながら利益を増やしていき、利益分と買い増し分を合わせてある程度の金額までまとまったら資金移動する。そんな運用方法がいいのではないかと思っています。

Thumbnail photo by Josh Appel on Unsplash