文章の書き方:マジックワードはなるべく避けよう

スペースに文字を埋めているのに、ほとんど意味がない言葉。僕が文章を書くときは、そんな「マジックワード」をなるべく使わないように心がけています。マジックワードを避けることは、雑誌や書籍の執筆でも、ブログやSNSでも、あるいはプレゼンやビジネスメールでも、あらゆる場面で役立つ文章術だと思います。ここでは、マジックワードの具体例やそれを回避する方法など、僕なりの文章の書き方を書き留めておきます。
マジックワードとはどんなもの?
「マジックワード」と聞くと、魔法のように便利で素敵なものだと想像するかもしれません。しかしここではそうしたプラスの意味合いではなく、「何かを表現しているようで、実は中身のない言葉」というマイナスの意味で使っています。
『その言葉だと何も言っていないのと同じです』(日本実業出版社)という書籍の中では、マジックワードを「すごく意味がありそうなのに、よく考えるとわからなくなる言葉」としています。会議などのビジネスの場でも、さらに各種メディアの文章でも、このマジックワードが使われていると指摘しています。
僕自身も、日々さまざまな文章を目にして「あ、これはマジックワードだな」と感じることがあります。その上、自分が原稿を書くときも、うっかり使ってしまいそうになるときがあります。マジックワードはまるでトランプのジョーカー(ワイルドカード)のような便利さで、気を付けないとポロッと出てしまいそうになる怖さがあります。
とりわけ、僕が気を付けているマジックワードには、次のような種類があります。
○「なんとなく良い言葉を使って褒めておこう」タイプ
・高機能、高性能で非常に満足度が高い
・心地よい日差しを感じられる<strong>快適な空間
・豊かな暮らしが手に入る
・便利な機能が満載
・直感的なユーザインターフェイス
・覚えておくと重宝する
※文章の前後に、評価の根拠を言及している場合は除く
○「根拠のない分類で一般化する」タイプ
・人は皆自分の過ちを認めようとしないものだ
・使いやすさが多くの人に認められている
・一般的に受け入れられている
・海外ではこれが普通だ
※こちらも、文章の前後に根拠を示している場合は除く
○「何かを主張しているようで何も主張していない」タイプ
・〜は検討の価値がある。
・〜のこれからに注目したい。
・〜なのは悩ましい問題だ。
・〜となる可能性はゼロではない。
「なんとなく良い言葉を使って褒めておこう」タイプは、ついやってしまいがちです。僕は、雑誌で製品の評価記事を書く機会も多いですし、何かをオススメする広告文を書く機会もあります。そういうときは、ついつい褒めるような言葉を選んでしまいがちです。
また、ここに挙げたもの以外に、「サスティナビリティ」や「エビデンス」といったカタカナ言葉も、マジックワードに分類されるかもしれません。ただ、あえて難解な言葉づかいをするのはマジックワード以前の話だと思うので、ここで深掘りするのはやめておきます。
マジックワードを避けると「伝わる文章」になる
僕がマジックワードを避ける理由は1つ、「伝わらない」からです。
誰かが僕の文章を読んで、その後に何かアクションを起こしたり、考え方を変えたりする。そんな文章を書き続けることが、今の僕の信条になっています。
例えば製品の評価記事だったら、楽しく読み終わっただけでは意味がなくて、読み手が自分にとって価値があるものかどうかがハッキリわかって、自分に価値があるとわかったときにはすぐにでも買いに行きたくなる。そんな文章が最高だと考えています。
例えば環境問題を扱った記事なら、世界の状況を知るきっかけになるだけでなく、読み手の消費行動や日々の生活習慣が変わってくれることが、書き手にとってのゴールだと思います。
マジックワードは、結局は中身のない言葉です。中身のない言葉を多用して作った文章が読み手に伝わるはずがありませんし、自分の言いたいことが伝わらなければ、その先のアクションにもつながらないはずです。
そう考えると、やっぱりマジックワードは使わないほうが良いと思います。
(あえてマジックワードを使って読み手の思考を止め、言葉を巧みに操って印象操作を図るというテクニックもあるのかもしれません。今のところ、その手法が必要だと考える機会はありませんが…。)
マジックワードを避ける書き方とは?
書き終えた文章を見返してマジックワードがあるのに気づいたら、なるべく回避を試みています。
あくまで僕の場合ですが、マジックワードを使っている文章は、実はあまり深く考えていないケースが多いです。例えば、なにかアプリのオススメ記事を書いていて、「無料なのに高機能」というフレーズを書いてしまったとします。これを見つけたとき、僕はこんな風に自問自答を試みます。
「高機能って多機能という意味? だったら多機能と書けば良いのでは? でも、本当に多機能なのがいいことなの? このアプリで本当にオススメしたいのは、いろいろな機能が揃っていること? それよりも、何か特筆すべきポイントがあるのでは…?」
深みにハマると、すべてをイチから書き直したいと思うこともあります。ある程度時間を使って書いたものをバッサリ切り捨てるのは未練が残りますが、それでもできる限り自分の文章に責任を持ちたいと思って、必要であれば書き直すようにしています。
「根拠のない分類で一般化する」タイプも同様です。「人は」とか「世間では」とか「一般的には」というようなふんわりした表現は、なるべく根拠を明示するようにしています。あるいは、もし明確な根拠を示せないときは、曖昧さのない言い回しに変更するよう心がけています。
結局のところ、無造作に放った言葉の意味や根拠をしっかりと咀嚼し直して、それを文章に落とし込むということに尽きるのでしょう。
正直「〜のこれからに注目したい。」や「〜なのは悩ましい問題だ。」というような結びは、結論を投げたのに近い印象があります。「注目したい」って、するのかしないのかどっち?って疑問の出る書き方ですよね。「今後に注目してほしい」と、読者にアクションを求める結論ならわかりますけど。
自戒をこめて
いろいろと持論を唱えてきましたが、自分が常に模範的な文章が書けたかといえば、決してそんなことはありません。マジックワードを使った文章が世に出てしまったことは、今まで何度もあると思います。しかも大昔ではなく、ごくごく最近のことかもしれません。
なにしろ、マジックワードはとにかく「便利なフレーズ」で、その意味合いを正しく伝えようとすると文字量も増えてしまいがちです。文字量が限られた雑誌の記事では、マジックワードだと認識しながらつい見逃してしまったこともあると思います。
僕自身、文章の書き方はまだまだ勉強中ですが、あえて「文章術」と銘打ってブログのネタにすることで自戒にもつながり、たまたま訪れた誰かの役にも立つのではないかと考えた次第です。
「あれはダメ、これはダメ」と縛りすぎると、文章を書くのがつらくなってしまうと思います。「マジックワードはNG」という考え方ではなく、「もし自分の文章で見つけたら、一度自分の中で考え直してみよう」という書き方の提案として捉えていただけると幸いです。